ザミア2025 もう徒長はさせない
- shopping704
- 6月10日
- 読了時間: 2分
植物のお世話が忙しい季節がやってきた。
冬の間に根が伸びて、鉢底から出てきてしまっているものも多く、この時期は、植え替えなどに追われる。
そんな中、我がザミアに新芽到来である。
今年は、5つの新芽を確認したので、4月から早速屋外に移動。
この素早い判断が、ザミアの新芽の徒長を防ぐ唯一の方法だ。
そもそも、屋内でしっかり育つ植物ではない。
基本、屋外で育てる植物なのだ。
ただ、冬の寒さは天敵、昨年は、11月まで暖かい日があったので、12月頃から屋内に移動。
冬は、陽当たりの良い場所で、お過ごしいただいた。

葉と葉の間も空かずに、美しく展開
ザミアの徒長で、見ていて悲しく、辛い気持ちになるのが、葉と葉の間が伸びて、パラパラ状態になる姿だ。
正直、カットする以外に道はない。
そこからどうにかできるものではく、一旦伸びてしまうと、その姿で我慢するか、切るかしかないのだ。
一度あの姿を経験してしまうと、毎年その悪夢が蘇る。
ゆえに、今年も絶対に徒長させないぞという気合が入るのだ。
4月から屋外に出し、成長を見守ってきたが、今年展開した葉は、特に素晴らしく感じる。
一つ若干葉の間の空きが気になるものがあるが、その他は空きも少なく、重なるように展開しようとしている。
これこそがザミアの美しさだ。


包み込むような葉の形
昨年は、美しく展開したまでは良かったが、葉の色が濃くなるにつれ、内側に丸く包むような形になる現象が発生した。

暑さのためにそうなったのか、水が足りなかったのか、原因は不明だが、今年はなんとか、包み込まず今の美しさを保ってほしいものだ。
植物のある暮らしをテーマにPost。
★ 以前の関連記事はこちら
大好きな地元滋賀の植物店[GREEN LOFT (グリーン・ロフト)]を広めるべく勝手に全力でファンページを作成しました。
写真など色々情報を載せているので、是非ご覧ください。
---
RESISTANCE DESIGN(レジスタンス・デザイン)
レジスタンス・デザインは、滋賀県大津市にて、ホームページ制作をメインにお仕事をさせていただいております。
ウェブに関すること、植物に関すること、何かこいつと面白いことできるかもしれないと思われた方は、お気軽にメールフォームにてお問い合わせください。
代表/横山 昌史(Masashi Yokoyama)




